こんにちわ。
社会人になって、ぼくは30年。
毎日、毎日、通勤ではJRさんのお世話になっています。
関東に比べると関西は比較的に通勤ラッシュが少ないので楽なんですが、その一方で電車の遅れは関東と同じぐらい頻繁に発生します。

中でも、沿線火災や人身事故による運転見合わせは困ります。
アプリのおかげで遅れはイライラしなくなった
ぼくは利用するJR西日本も列車の遅れに関しては、かなり頻繁に起こります。
以前はそうでもなかったんですけれどね。
神戸線、京都線、東西線、宝塚線。。。利便性を追求してダイヤ本数が増えるごとに遅れの発生も増えてきたように思います。
最近まで、電車が遅れて駅の電光掲示板を見ては、イライラ、イライラしていました。
ですが最近、こんなアプリが出てイライラが少し減りました。
このアプリで確認するとどの種類の列車がどこのあたりを走行中かがリアルタイムで見ることができます。
これなら電車が遅れてても、「この駅まで来てるので、もうすぐ来るな。。。」とかわかるのでイライラがずいぶん減った気がします。
しかい、運転見合わせになるともうどうにもなりません。(笑)
電車が止まってしまって次に運転再開するのがいつかがわからないからです。
そんな時に意外と役に立つのがツィッターの情報です。
ツィッターの検索で「JR西日本 運転見合わせ」等々適切なキーワードで検索すると結構役にたつツィートを見つけることができます。
JRの運転再開見込みってあまりアテにならない
たとえば、帰宅途中に事故などで運転見合わせになったとき、JRのアナウンスだと、
再開の見込みはXX時XX分(たとえば1時間後)の予定です。
ただ今、振り替え輸送を行っています。
と言っていても、本当に1時間後なのか、それともそうでないのか。。。結構あいまいです。
状況にもよりますが、上り線で事故があった場合、下りは10分ほどで動き出すこともあったりして。。。
さすがに駅の間で電車にカンヅメ状態だと無理ですが、駅に臨時停車中の電車に乗っているときは振り替え輸送を利用するかどうか迷います。
しかし、これまでも振り替え輸送を利用したら、すぐにJRが運転再開して結局、家に帰るのが遅くなったということもけっこうあります。
そんな時は、すぐには動かずにツィッターで検索します。
ツィッターの検索で「JR西日本 運転見合わせ」等々適切なキーワードで検索して情報を集めます。
もちろん、自分の役には立たない情報もたくさんありますが、有益な情報もあるわけです。
XX駅、運転再開のアナウンスあり
下りの電車は動き始めた。。。
なんてやつ、そういう情報と先ほどの列車位置追跡のアプリを見ながら振り替え輸送を利用した方がいいのかどうか、判断するようにしています。
ほんとうは、JRさんがもっとリアルタイムに詳細な情報をアナウンスしてくれるとうれしいんですけれどね。。。。
今回も最後までおつきあい、ありがとうございました。
コメント