こんにちわ。
社会人になって、21年目となり年齢も42歳ぐらいになりました。
いや、43歳か?(笑)
アラフォーのあたりから、顧客担当の営業になりいくつものお客さんを担当していましたが、会社の大きな組織変更もあって異動になり、また製造業向けのパッケージソフトの担当になりました。

前回、そんな話をしましたが新しいパッケージの担当になった年は社内の手続きやパッケージソフトのメーカーとの調整・準備などもあって、具体的に提案活動をするというところまで行きませんでした。
とにかく、ツテを頼ったり、展示会への出展、セミナー開催などで見込み客を集めるのに精いっぱいでしたね。
それに加えてそれまで担当していたお客さんの引き継ぎにも結構、時間がかかりました。
製造業向けのパッケージソリューションの担当に
ようやく、21年目になってパッケージソフトの販促に注力ができるようになりました。
さて、パッケージといっても色々なんですが今回は、中堅企業や大企業向けの業務システムの部品みたいなものでしょうか?
そのまま、使うというのもありなのですが、業務に合わせてカスタマイズをします。
製造業の業務の主なものに対応しているような感じですね。
大きくは販売管理と生産管理と会計といったところになるでしょうか?
ただ、会計パッケージについては他に会社で販売しているものがありましたので、そこはやらないと言った感じです。
以前に担当していたパッケージソフトはとても高いパッケージソフトだったので1発あたればよかったのですが、今回のパッケージは価格にするとメチャクチャ高いという訳ではないので、ある程度数を売らないといけない感じです。
ですが、前の担当していたパッケージよりも柔軟性があって、多くの会社に提案しやすいように思っています。
ですが。。。やっぱり営業が下手です。(笑)
効率よく、提案先をかき集めるなんてことはできず、最初はなかなか苦労しました。
そして、今年になっていくつかの提案先を確保できたというわけです。
今回、電機メーカーに提案しました
この年、大手の電機メーカーに何社か提案に行きました。
正直言って、大手の電機メーカーに入る規模のパッケージだと思っていなかったので正直びっくりしたのを今でも覚えています。
さすがに会計や販売管理、人事・給与管理となると全社で統一されていて、ぼくの担当しているパッケージソフトの出番はありませんが、以外にも製品ラインごとに工場によってはあまり大きくない工場もあるようです。
そんな工場のシステムとして、生産管理や品質管理、購買管理、在庫管理などなどの用途で提案依頼がありました。
いくつか提案したのですが、あまりすんなりとうまくいくことはありませんでした。
どうしても他のシステムとのインターフェーズが多いとか、予算が合わないとか、それぞれの会社の考え方にあわせるとなるとパッケージソフトの大半の機能をカスタマイズしないといけないとか。。。とにかく制約がおおかったですね。
提案しに行った割には成約には結びつかず、打率1割ぐらいしかいかなかったように思います。
つまりは10回提案して、1社受注がやっと決まるといった感じ。
もうちょっと打率を上げないとまた、撤退になりそうな危機感を感じました。

今回も最後までおつきあい、ありがとうございました。