こんにちわ。
うちは5人家族。
もちろん、ご多分にもれず、5人全員がスマホを持っています。
なので、家では無線LANを構築しています。
そして、そこには家族共用のノートPCやプレステ4、PS Vitaなんかもつながっています。
先日、とうとうパフォーマンスの低さに我慢ができず、ノートPCを買い換えました。
お引越しソフトをつかってアプリもデータも一気に移したのですが、いろいろと不具合が出ていて、すこしづつ確認しながら修復していっています。
とりあえず家族のユーザーアカウントが使えなくなった問題がでたり。

Edgeのお気に入りが移行されなかったり、デスクトップのアイコンが勝手に再整列される問題がでたりしました。

今回は、問題も解消されてきたので、少し使い勝手を良くする設定を2つほど施すことにしました。
ぼやけるフォントの変更
最近のノートPCのディスプレイの解像度はかなり高くなりましたよね。
うちの新しいパソコンも14インチ画面で、解像度は1920×1080になりました。
ですが、これで拡大/縮小率を100%にすると表示されるフォントが小さすぎて見づらい。(笑)
なので、125%にしてみると。。。どうもフォントがぼやけた感じに見えます。
いままで11インチのPCを使っていたので気づかなかったのですが、Windows10はシステムのデフォルトフォントは「游ゴシック」というフォントらしくて、これが原因のようです。
このぼやけを解消しようと思うと、コントロールパネルからフォントの「ClearTypeテキストチューナーウィンドウ」で一番、くっきり見えるフォントを選択するという調整をしないといけません。
ですが、そんな面倒なことはしたくないので、フリーソフトで一発変換したいと思います。
ソフトもいろいろあるのですが、とりあえず見やすいWindows7で使われているフォント「Meiryo UI」にできればいいので、それができるソフトを選びます。
ぼくは、
「Meiryo UIも大っきらい!! (No!! Meiryo UI)」
というソフトをダウンロードして実行しました。
起動して、「游ゴシック」となっているところをすべて「Meiryo UI」に置き換えて、設定ボタンを押すだけです。
これでぼやけた感じはなくなりました。
使いにくいファンクションキーの変更
あと、もうひとつ。
DELLのInspiron11のキー配列でいうと、ファンクションキーにいろいろな機能が割り当てられています。
スピーカー音量の調整や画面の明るさの調整。。。などなど。
そんなわけで、デフォルトでは普通にファンクションキーの機能を使おうと思うと、「Fn」+ファンクションキーを押さないといけません。
ですが、パソコン利用の大半は文字入力に費やすぼくの場合は、文字の変換にファンクションキーを多用します。
そのたびに「Fn」キーを探して押すのはかなり不便です。
なので、この設定をなんとか変更できないかと、調べてみると。。。ありました。
パソコンのBios設定の拡張機能の設定を変更してやればいいようです。
パソコンのBiosは機種によってけっこう違うバージョンのものが使われているようなのでInspiron11 5000のBios設定の記事を探してそれを参考に設定変更することにしました。
手順はこんな感じです。
1.パソコンをシャットダウン。
2.電源ボタンを押したら、1秒間隔くらいで、何度かF2キーを押す。
3.BIOS画面が表示されたら、マウス操作で左側の一覧から、「POST Behavior」→「Fn Lock Options」を選択。
4.画面の右側で「Fn Lock」のチェックをオンにします。
5.「Lock Mode Disable/Standard」を選択し、画面下部の「Apply」を選択。
最後に「Exit」をクリックして完了です。
これで、ファンクションキーの使い勝手がよくなりました。(笑)
今回も最後までおつきあい、ありがとうございました。
コメント