こんにちわ。
うちは5人家族。
もちろん、世の中のほかの家庭同様に、5人全員がスマホを持っています。
なので、家では無線LANを構築しています。
更に家族共用のノートPCやプレステ4、PS Vitaなんかもつながっています。
先日とうとう、そのパフォーマンスの遅さに我慢ができず、ノートPCを買い換えました。

DELLのInspiron11(CPUはCeleron)からInspiron14(CPUはCore I5)に変わりました。
今回は、そのお引越しの話です。
アプリの移行をどうするか?
新しいパソコンが届くまでに、古いパソコンから新しいパソコンへのデータやアプリの引越しの方針を決めることにしました。
まずはアカウント。
自分のパソコンを持っている長男以外の4人のアカウントがあります。
子供のアカウントはほとんど使われていないのですが、それでもスマホのバックアップをとったりしているので、無くなると困ります。
なので、4人とも移行は確定です。
というわけで、4人がそれぞれ保管しているデータもおのずと引越し決定です。
次にアプリ。
主なものは、アンチウィルスソフトとマイクロソフトのオフィスぐらいですが。。。
うちはアンチウィルスソフトは、安価なものをつかっています。

そして、このソフトはそのまま古いパソコンに置いておくつもりです。
古いパソコンは、引越し後に次男がプログラミングで遊ぶのに使う予定で、新しいパソコン用にはアンチウィルスソフトを追加購入することにしました。
そして、マイクロソフトのオフィスが今回の一番の懸念事項。
古いパソコンの時にライセンスを購入しましたが、新しいパソコンでは別途、購入するほどの予算を嫁さんからもらえず、購入していません。
なので、なんとか新しいパソコンに移行したいと思っています。
ほかにも、できれば「筆まめ」や「Becky!」なんかや、フリーソフトもいろいろ使っているので、それらをごっそり引越ししたいと思っています。
引越しソフトを使うことに
ですが、これらを1つ1つ手動で引越ししていくといったい何時間かかるかわかりません。
なので、市販の引越しソフトを購入して使用することにしました。
引越しソフトは数社が何種類か出していますが、データだけ移行できるもの、データとアプリを移動できるものなどがあります。
ぼくが選んだのはアプリもデータも引越しできるこちらのソフトです。
こちらのソフトはダウンロード版もあるのですが、ぼくは直結するイーサネットケーブルの付属しているパッケージ版を購入しました。
正直、ネットでの評価は様々です。
ですが、データだけでなくアプリも移行できて、しかもマイクロソフトオフィスも実績あり!となっているものは、この製品ぐらい。
多少のトラブルは覚悟のうえで購入しました。
実際、引越しは。。。マニュアルが不親切で手探りでの操作で引越ししました。(笑)
おおむね、ソフトやデータの移行はなんとかうまくいったように思います。
もちろん、ところどころトラブりましたのでその話は次の機会に。
そうそう、アプリとデータの引越し前に古いパソコンも新しいパソコンもバックアップをちゃんととらないといけません。
バックアップはWindow10の機能を使えばいいと思います。
・コントロールパネルー>システムセキュリティー>バックアップと復元(Windows7)ー>システムイメージの作成
・コントロールパネルー>システムセキュリティー>バックアップと復元(Windows7)ー>システム修復ディスクの作成
で大丈夫です。
今回も最後までおつきあい、ありがとうございました。
コメント