こんにちわ。
ぼくは仕事柄、会社でパソコンを使うことが多いのですが、自宅にももちろん個人のパソコンがあります。
家族5人で共用していますので、けっこう管理は大変ですが。。。
家のパソコンは、インターネットを閲覧したり、時々、エクセルやワードを使うぐらいなので、そんなにいいスペックのパソコンはいりません。
いままで使っていたパソコンは、デルのInspiron11 3000です。
購入したのは7年前で、当時はWindows8でしたが、途中、Windows10にアップグレード。
そんなわけでちょっと、パフォーマンスの低下に我慢できなくなってきました。
Inspiron11 3000のスペック
このノートパソコンは、2013年9月発売の、低価格11.6インチ・モバイルノートです。
ですが、全面タッチスクリーン対応。
省電力規格のDDR3Lメモリが採用されており、バッテリ接続時間は8時間でした。
その他のスペックですが、
OS Windows 8 (64bit)
液晶ディスプレイ 11.6インチ光沢液晶(解像度1366 × 768)
プロセッサ インテル Celeron- N2815 (1.86GHz)
メモリ 2GB (2GBx1) DDR3L-SDRAMメモリ(1600MHz)
ハードディスク 500GB SATA HDD(5400回転)
インターフェース HDMI1.4a、カードリーダー、USB 3.0 x 2、USB 2.0 x 1等
そして、重量1.43kg。
です。
当時のスペックでもCPUのパフォーマンスがいまひとつでした。
このCPU(Celeron- N2815)調べてみると、Passmark CPU Mark というベンチマークスコアで「856」です。
なので、購入後4年目にメモリを8GBにしてみました。
こころもち、サクサク動くようになったのですが、Windows10になって、また遅くなってしまったり。。。
更に最近ではハードディスクのI/Oの遅さにもがまんできないぐらいに。(笑)
インターネットの閲覧さえもモタモタします。(笑)
同じDELLのInsipiron14を購入
そんなわけで、パソコンの遅さに我慢の限界だったのですが、昨年までは無線ルーターを交換するのでいっぱいいっぱい。(笑)

更に子供のプレイステーション4の環境整備に出費がかさんだり。。。

と、なかなかパソコンの買い替えまでは手がでませんでした。
そして、今年になってやっと、パソコンを買い替えようか。。。ということに。(笑)
今年、長男が大学生になって自分のパソコンを持つことになったり、次男がちょっとプログラミングに興味を持ち始めたので、次男に古いパソコンを譲ろうかな。。。ってことが後押しにもなりました。
更に11インチの画面はそろそろ、老眼にきつい!ってことで、14インチのパソコンにすることにしました。
もちろん、メーカーはDELLです。
別にLenovoでも、HPでもいいんですが、自分が考えるスペックのPCで値段的にも一番リーズナブルなのがDELLだったということですが。。。
一応、CPUはCore-i5、メモリは8GB、ディスクは256GBのSSD、そしてディスプレイは14インチであることが条件。
で、購入したのが
DELL Inspiron 14 5000 (5487)
です。
これで家のパソコンは3世代続いてDELLということになりました。(笑)
こちら、主なスペックは、
第8世代インテル® Core™ i5-8265U プロセッサー
Windows 10 Home (64ビット) 日本語
メモリ 8GB, 1x8GB, DDR4, 2666MHz
ドライブ 256GB M.2 PCIe NVMe ソリッドステート ドライブ
といったところです。
短納期モデルを購入しなかったのですが、それでも納期は10日ほどでした。
さて、CPUのパフォーマンスはどうなったかですが、第8世代インテル® Core i5-8265U プロセッサーはPassmark CPU Mark というベンチマークスコアで「8187」。
数字だけでみると。。。約10倍。
うれしいですね。(笑)
新しいパソコンが届いたら、引っ越しソフトで引っ越ししようと思っています。
きっと。。。いくつかトラブルと思います。(笑)
今回も最後までおつきあい、ありがとうございました。
コメント