こんにちわ。
ひさしぶりにITに関連する話題です。
交通系ICカードってとっても便利です。
Suica、ICOCA、pasmo、PiTaPaなどなど各鉄道会社が発行していて、相互利用も進んでいます。
ぼくは関西在住なので、ICOCAを使っていますが「EX-IC」を利用したり、最近サービスの始まった「スマートEX」などを利用すると日本のかなりの範囲を1枚もしくは2枚のICカードで移動できるようになりました。
ですが先日、愛知県へ出張して久々にこまったことになりました。
ICカードの利用可能エリア外への出張
出張先は、愛知県なんですが最寄りの駅が「愛知環状鉄道」のとある駅です。
ぼくは「EX-IC」を利用しているので、何も考えずに新大阪から名古屋までの新幹線の予約をして、ICOCAを利用して移動を開始しました。
ところでこの「愛知環状鉄道」ですがJRの駅(たとえば岡崎駅)とシームレスにつながっており、簡単に乗り換えられると聞いていたのですが、
ICOCAそのまま使えるんだっけ?
ということが気になって、鉄道会社のホームページを見てみました。
こんな文章を見つけました。
(中略)
やむをえず、ICカードを利用してJR線から乗り越しされた場合は車内または降車駅で現金による精算となります。(ICカードの乗越し精算には、お時間がかかります。)
精算時に「ICカード処理連絡票」をお渡ししますので、JR各社のICカード取扱駅へこの「ICカード処理 連絡票」と「ICカード」を呈示して「ICカード」の情報処理をお受け頂く必要がございます。(以下略)
うーん、書いてあることがよくわかりません。(笑)
仕方がないので、とりあえずは岡崎駅まで行ってみました。
すると。。。似たような人がいっぱいいらっしゃるようで、駅のあちこちに注意書きが書いてありました。
要は、できれば岡崎駅で一回改札を出て、愛知環状鉄道の切符を買いなさいということみたいです。
それを忘れて、そのまま乗り越してしまった場合は清算することはできます。
ですが、帰りにJR岡崎駅などで情報処理してもらわないとそのあと、ICカードがエラーになりますよ。。。ということのようです。
面倒ですね。(笑)
ぼくは、乗り越し精算で帰りにICカードの情報を修正してもらうのも面倒なので、一旦改札を出て、切符を買ってもう一回、改札を入りました。
さて、仕事も終わって帰りです。
愛知環状鉄道の最寄駅でJR岡崎駅までの切符を買ったのですが、そこでまたハタと考えました。
JR岡崎駅からICカード利用にするのはどうしたらいいんだろう?
そのまま、名古屋駅まで行って切符の清算で一度改札を出てから新幹線に乗り換えてもいいのですが、それはそれで面倒。
うーん、どうしようと思っているうちに岡崎駅に着きました。
そしたら、結構何人かの人が切符を改札に通して出て、すぐさまICカードで岡崎駅にまた入ってきました。
なるほどね。
ぼくも同じように切符で改札を出て、すぐにICOCAで改札を入り直しました。
これで何の懸念もなく、名古屋駅から面倒な手続きをせずに新幹線で関西に帰れます。
利用可能エリア外の駅に行くのは面倒
交通系ICカードは便利です。
でも、利用可能エリア外に行くには未知の領域に足を踏み入れるぐらい面倒になりましたね。(笑)
今回、ぼくは遠くに出張してそういうケースにぶつかったのですが、関西圏でももちろん、利用可能エリア外はあるので同じようなことがあると思います。
たとえば、JR西日本の区域で言うと、JR福知山線の福知山駅はICOCAが使えないそうです。
たとえば、ICOCAで乗車して、誤って福知山駅(利用可能エリア外)に行ってしまったらどうすればいいのでしょうか?
JR西日本のホームページを見てみると。。。
カードはそのままでは次回ご利用になれません。次回のご利用前に、改札口係員にお客様のICOCAと、降車駅または車内でお渡しいたします証明書をご提示ください。
ICOCAエリア外の駅までご乗車される場合は、あらかじめ乗車駅で目的の駅までのきっぷをお買い求めください
やっぱり、面倒ですね。(笑)
もしくは時間に余裕があるのなら、ICOCA利用可能な篠山口駅で一回、改札を出て切符を買うしかありません。
ですが。。。次の電車が来るまでの時間がかなり開いているなら、この方法は使えませんね。(笑)
まぁ、利用客が少ない地域ではそうなるのは仕方ないですが何か便利な方法ができてほしいですね。
今回も最後までおつきあい、ありがとうございました。