ネットワーク パソコン同士でRS-232Cのシリアル通信をすごく簡単に説明してみます。 こんにちわ。 パソコンをつかった通信の基本中の基本(だと思います。。。)のRS-232Cによるシリアル通信の話です。 専門家はないのですが、かなりざっくり簡単に説明してみます。 上の... 2017.08.27 2021.03.13 ネットワーク
ネットワーク 通信のプロトコルには7層もの定義があるんですよ。知っていますか? こんにちわ。 ”IT”と言うことばは一般的によく使われていますが、”ICT”という言葉は、知っていますか? ITはInfomation Technorogyの略で情報技術と訳されます。 一方、ICT... 2017.08.26 2019.10.28 ネットワーク
補助記憶装置 フラッシュメモリって何だ? こんにちわ。 最近、普及している記憶メディアはUSBメモリや、SDメモリーカード、メモリースティック、SSDなどですが、これらの記憶装置部分にフラッシュメモリというものを使用しています。 フラッシュメモリってよく... 2017.08.25 2019.10.25 補助記憶装置
補助記憶装置 SDカードって小型フロッピーディスクではないの?似てるけど? こんにちわ。 パソコンユーザーが持ち歩きできる記憶媒体として、よく利用されているメディアに「SDカード」があります。 それ以外では、USBメモリというのもあります。 SDカードはパソコンだけでなく、デジカメ... 2017.08.23 2020.09.16 補助記憶装置
オペレーティングシステム OSを支えるBIOSの役割 こんにちわ。 パソコンのオペレーティングシステム(一般的に言うOSのことです)は、ユーザやプログラムとハードウェアとの橋渡しをしてくれる基本ソフトウェアです。 ですが、実際にはOSとハード... 2017.08.21 2021.02.24 オペレーティングシステム
オペレーティングシステム パソコンでのオペレーティングシステムの役割 こんにちわ。 コンピュータ用のオペレーションシステムは、コンピュータという箱を動かすためには必要なものです。 その発展の過程については、大型コンピュータやオフコン、そしてパソコンそれぞれ異なる進化をしてきました。 ... 2017.08.20 2019.10.12 オペレーティングシステム
オペレーティングシステム とにかく、オペレーティングシステムってこれまでどんなものがあったか列記してみる こんにちわ。 パソコンですが、ソフトウェアがなければただの箱ですよね。 そんなソフトウェアの中核をなすのがオペレーティングシステム。 今回は、そんなオペレーティングシステムについて、過去を簡単に振り返ってみ... 2017.08.19 2019.10.10 オペレーティングシステム
入出力装置 パラレル通信インターフェースの話 こんにちわ。 今回もインターフェースの話です。 前回、モデムやマウスなどを接続するために使用されていたインターフェースはシリアルインターフェースといいました。 同様に、以前はどんなパ... 2017.08.18 2019.10.08 入出力装置
入出力装置 シリアル通信インターフェースの話 こんにちわ。 今のパソコン、特にノートパソコンであまり見かけなくなった入出力インターフェースにシリアル通信インターフェースがあります。 シリアル通信とは、何ケタかあるデータを1ビット単位で送受信する通信インターフ... 2017.08.17 2019.10.03 入出力装置
入出力装置 今はもうほとんど目にすることのなくなったモデムの話 こんにちわ。 今の世の中、ITなしではとっても不便です。 そして、世の中の通信ネットワークは、インターネットが主流ですね。 インターネットだと通信は「複数 対 複数(N 対 N)」の通信をすることができます... 2017.08.16 2019.10.01 入出力装置
補助記憶装置 フロッピーディスクがどのように小型化していったかを振り返る こんにちわ。 今のパソコンの補助記憶装置としては、ほとんどハードディスクやSSDが搭載されています。 そして、その容量も膨大です。 ですが、かつては個人ユーザーにとってはハードディスクは高価で高嶺の花の時期... 2017.08.12 2019.09.20 補助記憶装置
メモリ パソコン用RAMの技術の進歩の話 こんにちわ。 今回は、パソコン用のRAMがどのように進歩をしてきたかをざっと、振り返ってみたいと思います。 RAMですが、RandomAccessMemoryの略です。 一般的には一度書き込んだらデ... 2017.08.09 2019.09.12 メモリ
補助記憶装置 パソコンの補助記憶装置の移り変わりを振り返る こんにちわ 今回はパソコンの補助記憶装置(二次記憶装置)の話です。 主記憶装置(主にメモリ)がCPUが直接処理するデータを記憶しているのに対し、補助記憶装置はその時点で直接処理をしていないデータを保管している記憶... 2017.08.08 2019.09.10 補助記憶装置
メモリ パソコン用のメモリーROMとRAM、SRAMとDRAMの話 こんにちわ。 今回は、パソコン用のメモリーの話です。 メモリーはコンピュータの主記憶装置に使われています。 そして、メモリはノイマン型コンピュータ(世の中一般に使われているコンピュータのことです。)の重要な... 2017.08.07 2019.09.06 メモリ
CPU インテルのライバル、モトローラーのCPUはご存知ですか? こんにちわ。 世界でCPU界の王者と言えば、インテルですよね。 最近は、AMDも人気です。 でも、昔はそのインテルにもライバルと言える会社がありました。 それはモトローラです。 日本では... 2017.08.06 2020.10.02 CPU