二次記憶装置の様々な話をまとめています

フラッシュメモリって何だ?
こんにちわ。
最近、普及している記憶メディアはUSBメモリや、SDメモリーカード、メモリースティック、SSDなどですが、これらの記憶装置部分にフラッシュメモリというものを使用しています。
フラッシュメモリってよく...

SDカードって小型フロッピーディスクではないの?似てるけど?
こんにちわ。
パソコンユーザーが持ち歩きできる記憶媒体として、よく利用されているメディアに「SDカード」があります。
それ以外では、USBメモリというのもあります。
SDカードはパソコンだけでなく、デジカメ...

フロッピーディスクがどのように小型化していったかを振り返る
こんにちわ。
今のパソコンの補助記憶装置としては、ほとんどハードディスクやSSDが搭載されています。
そして、その容量も膨大です。
ですが、かつては個人ユーザーにとってはハードディスクは高価で高嶺の花の時期...

パソコンの補助記憶装置の移り変わりを振り返る
こんにちわ
今回はパソコンの補助記憶装置(二次記憶装置)の話です。
主記憶装置(主にメモリ)がCPUが直接処理するデータを記憶しているのに対し、補助記憶装置はその時点で直接処理をしていないデータを保管している記憶...