こんにちわ。
50歳半ば、30年選手のビジネスマンです。
システム開発関連の会社にずっと勤めていて、関西勤務の営業職。
3月のこの時期、数年前から花粉症がつらいです。
さて、最近は大阪周辺で仕事することが多いのですが、先日、ネットでこんな衝撃的なニュースを見ました。
「551蓬莱の豚まん」が新幹線で食べられなくなる日
新幹線の車内で「豚まん」を食べるのはアリかナシかという議論になっているんだとか。
気になる方は上の記事などを検索してみてくださいね。
新大阪駅の「551」はいつも大行列
関西圏の方ならば子どものころからテレビCMなどでおなじみの「551の豚まん」。
この豚まんは、東京から訪れる観光客やビジネスマンにとって「定番」といえるぐらいの土産物になっているらしいです。
うちの会社の東京の人も関西への出張の帰りはかなりの確率で買って帰ります。(笑)
ぼくは仕事でよく新大阪駅あたりに行きます。
駅構内はわかりませんが改札を出たところの「551蓬莱」のお店は、「チルド豚まん」を土産に買い求める方や、できたてのホヤホヤの豚まんを、座席で食べるための新幹線の乗客と思われれる人たちがいつも大行列を作っていますよ。
ですが、この「豚まん」を新幹線の車内で食べていいのか、いけないのか?論争になっているんだそうです。
実際、食べるのはダメと主張としている人たちの言い分は、豚まんのように強烈な臭いのするモノを車内で広げられたら、気分が悪くなる人もいるとか、目的地まで眠りたい人の邪魔になる??
また、逆に食欲がそそられる人もいるわけで、「豚まんテロ」などと呼ぶ人もいるようです。
そんなわけで、ある程度多くの方々が、新幹線などの車内で「551の豚まん」を食べるのはマナー違反で禁止すべきだと言っているようです。
とにかく、そのニオイが迷惑だっていうことなんでしょうね?
匂い。。。ということで考えてみると、ぼくは東京駅や品川駅でマクドナルドの商品を買って乗ったことはあります。
あれも独特の匂いがして、他の人が食べているとすぐにわかりますよね。
他には、から揚げを買い込んで乗ったこともあります。
横浜から乗るときは崎陽軒の「しゅうまい弁当」を買うこともありますがあれも結構ニオイすると思うんですよね。。。
あと、ぼくが新幹線に乗っていて、匂いがするなーと思うのは、「スルメ」とか。。。(笑)
このように食べ物や食べ物以外でもいろんな匂いのするものをもちこんでらっしゃる方はたくさんいると思うんですけれどね。。。
とはいうものの、新大阪駅の「551の豚まん」に並ぶ、行列を見ているとかなり多くの方が新幹線に「豚まん」を持ち込んでいるんじゃないかなって思います。
1車両で多くの人が豚まんを食べてると。。。もしかしたら匂いがキョーレツかもしれませんね。
新幹線への豚まん持ち込みは禁止されてるのか?
ということで、実際、新幹線の中での豚まんは禁止されているのかどうかは気になるところ。
ネットでいろいろ調べてみると、今のところは食べてもOKのようです。
そりゃ、そうですよね。
そうでなければ、新大阪駅でであんなに売れているわけないですよ。(笑)
もちろん、在来線のターミナル駅の「551」はどこも大行列なので、新大阪駅だけが特別というわけではないですけれど。
でも、大阪名物の中には新幹線の中では禁止の食べ物もあるんだそうですよ。
それは、「たこ焼き」。
しかも、駅構内のお店で買ったとしても新幹線の車内で食べてはいけないんだそうですよ。
こちらは、まわりの人への「匂いなどの影響」からそうなっているそうです。
とにかく、「551の豚まん」の新幹線車内での飲食の是非が論争になっているのは事実です。
しばらくは新幹線の中で食べていると、他の乗客から白い目で見られるかもしれませんね。(笑)
最近、日本はクレーム社会になりつつあるようですし、いずれは「たこ焼き」と同じように「551の豚まん」も禁止されて、社内で食べている姿が見られなくなるかもしれません。
今回も最後までおつきあい、ありがとうございました。
コメント